
ITバブル崩壊、リーマンショックに続き、今回はコロナショックによる株価の暴落が発生しました。
大体10年に1度大きな下落を繰り返して、その度に次の経済を牽引する国が入れ替わるような、ゲームチェンジが繰り返されています。

この記事を読んでいる、あなたも「あの時に中国株を買っておけば良かった」と振り返る事はないでしょうか。
まさにいま、10年前の中国株のようなチャンスが、
「インド株に広がっている」と言えると思います。
【本レポートは配布期間が終了しています】

IG証券ノックアウトオプションなら、
海外FXのような資金効率で国内の分離課税20%適用!
2020年以降に本格的な人口ボーナスを迎えるインド
人口ボーナスで経済発展した印象が強い中国ですが、実は既に労働人口減少の入り口に入っています。
反対にインドでは最も人口が多い年代である現在の10歳-19歳が、2020年以降成人を迎え、人口増加のピークをこれから迎えます。

長期投資はもちろんですが短期トレードをするにしても、長期の方向性が明確であればトレード勝率は上がる事になります。
元々、FXや株価指数などで短期のトレードをしている方も、この機会に数年後には再注目されるであろうインド株に先乗りしてみましょう。
IG証券のCFDで取引するメリット
IG証券の新規口座開設特典として「人口ボーナス インド株CFDは、ここで買う!」レポート(配布終了)

インド株をトレードする場合、現物とCFD(差金決済)の選択肢がありますが、CFDでは売りの量(板)を気にする必要がなく、レバレッジがかけられ売りポジションも持てるので、オススメです。
特に時差の事を考えると時間外取引や、予約注文は大変便利です。
レバレッジ | ショート (売り) | 時間外 | 配当 | 株主優待 | |
現物 | – | – | – | ○ | ○ |
CFD(個別株) | 5倍まで | ○ | ○(一部の米国株式) | ○ | – |
【本レポートは配布期間が終了しています】

IG証券ノックアウトオプションなら、
海外FXのような資金効率で国内の分離課税20%適用!
その上でIG証券は国内の他の証券会社と違い、Nifty50などの株価指数だけでなく、50万円の自動車メーカーで知られるTatamotorsなどの個別株(*)もCFDで取引できます(* 米国市場に上場しているインド企業の株式に限ります)。
配布終了レポートの内容
コロナ後10年で、株価指数4倍以上の上昇期待 !
「IG証券 人口ボーナス インド株CFDは、このポイントで買う!」
ITバブル崩壊、リーマンショックに続き、今回はコロナショックによる株価の暴落が発生しました。
大体10年に1度大きな下落を繰り返して、その度に次の経済を牽引する国が入れ替わるような、ゲームチェンジが繰り返されています。
この記事を読んでいる、あなたも「あの時に中国株を買っておけば良かった」と振り返る事はないでしょうか。
まさに、そのような「チャンスが、インド株に広がっている」と言えると思います。
2020年以降に本格的な人口ボーナスを迎えるインド
人口ボーナスで経済発展した印象が強い中国ですが、実は既に労働人口現象の入り口に入っています。
反対にインドでは最も人口が多い年代である現在の10歳-19歳が、2020年以降成人を迎え人口増加のピークをこれから迎えます。
[参照:国連Global Note]無断転載なので図を縦細 横長で、置き換えをお願いします。
長期投資はもちろんですが短期トレードをするにしても、長期の方向性が明確であればトレード勝率は上がる事になります。
元々、FXや株価指数などで短期のトレードをしている方も、この機会に数年後には再注目されるであろうインド株に先乗りしてみましょう。
IG証券のCFDで取引するメリット
IG証券の新規口座開設特典として「人口ボーナス インド株CFDは、ここで買う!」レポートを配布します。
インド株をトレードする場合、現物とCFD(差金決済)の選択肢がありますが、CFD売り物の量(板)を気にする必要がなく、レバレッジがかけられ売りポジションも持てるので、オススメです。
特に時差の事を考えると時間外取引や、予約注文は大変便利です。
レバレッジ | ショート (売り) | 時間外 | 配当 | 株主優待 | |
現物 | – | – | – | ○ | ○ |
CFD | 5倍まで | ○ | ○ | ○ | – |
その上でIG証券は国内の他の証券会社と違い、Nifty50やSENSEXなどの株価指数だけでなく、50万円の自動車メーカーで知られるTatamotorsなどの個別株もCFDで取引できます。
こちらのリンクから登録すると、「最大6万円キャッシュバック」「インド株レポート」2つの特典を受け取れます。
口座開設は無料なので、この機会に是非ご登録ください。
コロナ後10年 「インド株CFDは、このポイントで買う!」
IG証券開設特典の「インド株CFDは、このポイントで買う!」レポるートをお受け取りくださり、ありがとうございます。
本レポートを受け取っていただいた中で、筆者であるBULLヒロを知らない方もいると思いますので、まずは自己紹介を含めて過去の投資経験について説明します。
私はBULLヒロというペンネームで定期的に幻冬社のコラムを書いたり、自身のブログを更新をして投資情報の発信を行っています。
2019年は専業トレーダーでしたが、現在は新規事業の立ち上げを行うために起業している、ITベンチャーのCEOという肩書きもあります。
専業トレーダーになったり、新規で立ち上げる事業の資金を作ってくれたのは、過去の投資実績でした。
現在、私が交流している方々には、外資系証券会社の元ディーラーなど、投資プロフェッショナルが周囲にあふれており、その方々と比較すると私自身のトレードスキルは、そこまで高い方ではない一般人であると自覚しています。
しかし、そんな中でもある程度の成績を残せたのは、挑んだ市場が正しかったから
だと言えると思います。
私が投資を始めたのは2012年頃で丁度アベノミクスの初期という段階でした。
「運が良い」と言う方もいると思いますが、運よく日本株を取引していたのではなく、あくまでアベノミクスによる、株価の上昇幅がまだある事を自分で考え、自ら選択し実践していました。
実際にその時期に投資をされていた方なら分かると思いますが、後から振り返り旨味がある市場であっても、その当時はメディアでもSNSでも「そろそろ限界」「暴落が来る」などの論調が常に付き纏います。
自分の考えを持って冷静に判断し続けなければ、長期的な利益は望めません。
仮に過去を振り返り投資を始めた当初にアベノミクスがなければ、自分で考えて米株か中国株に投資していたと思います。
今回、このレポートによって皆様に訴えたいのは、「まず長期トレンドに自信を持てる市場を選択しましょう」と言う事です。
長期トレンドに自信があれば、それをもって個別の判断を、より正確に下していく事ができます。
この先を俯瞰的に考えると日本株はアベノミクスのこの次に疑問が残り、米国も成長が続くと予想できるが、株価対収益率で見てかなりの高値です。
相対的に考えると株価上昇見込みを裏付ける、人口や経済の伸びが期待できるインド株を投資対象に加えると言う事が、この先10年の投資成功につながると考えています。
それでは、インド株が相対的に安定して伸びるであろう根拠としている情報をいくつか、ご紹介していきます。
各国の人口ボーナスと株価の関係
日本の高度経済成長を含め発展途上国の急激な成長の裏には人口ボーナスがあると言う話を、聞いた事がある方は多いのではないでしょうか。
人口ボーナスとは生産年齢人口(15歳以上65歳未満)がその他の人口の2倍以上ある期間のことを指します。 生産人口が多い事により労働力が豊富になるだけでなく、子供や老人などの社会福祉費も抑えられ、積極的な投資が生まれやすい環境では経済が伸びやすいのです。
では実際にどのような影響をもたらしているのか、人口ボーナスと株価の関係を紐解いていきます。
中国の人口ボーナスと株価の関係
まず代表的なもので中国は1991年に人口ボーナスがスタートし、2010年にピークアウトしています。 人口は11億5千万人から13.38億と1.2倍程度の伸びですが、株価は22.1倍にも伸びました。
無断転載なので、上海創業指数図のみを切り抜き 縦細 横長で、置き換えをお願いします。
諸外国の人口ボーナスと株価の関係
その他、ブラジル やインドネシアでも同様に人口ボーナス期間に人口が約2割増加し、株価は約8倍近くに伸びています。
インドの人口ボーナスは2011年に開始していると言われており、すでに10年近くが経過していますが、株価は1.75倍に止まっています。
ブラジル やインドネシアを参考にするなら、まだここから4倍近くになっても、不思議ではないと言えます。
人口 | 株価 | |||||
中国 | 1991 | 2018 | 倍率 | 1991 | 2018 | 倍率 |
1,151,000,000 | 1,393,000,000 | 1.21 | 127 | 2,493 | 19.63 | |
ブラジル | 2000 | 2018 | 倍率 | 2000 | 2018 | 倍率 |
174,800,000 | 209,500,000 | 1.20 | 10,196 | 87,449 | 8.58 | |
インドネシア | 2000 | 2018 | 倍率 | 2000 | 2018 | 倍率 |
211,500,000 | 267,800,000 | 1.27 | 676 | 6,120 | 9.05 | |
インド | 2011 | 2018 | 倍率 | 2011 | 2018 | 倍率 |
1,250,000,000 | 1,353,000,000 | 1.08 | 20,509 | 35,962 | 1.75 |
参照:世界銀行、 アメリカ合衆国国勢調査局
インドのこの先10年
インドについての現在の情報を整理すると、人口は既に中国に次いで第2位でこの先10年以内に中国を抜いて世界トップになる見込みです。
「世界最大人口」のキャッチフレーズだけでも、つぎの10年で投資市場の注目を一手に集める可能性が高いです。
無断転載なので、 縦細 横長で、置き換えをお願いします。
さらに注目していただきたいのは、一人当たりの名目GDP予想です。
世界のエンジニアと言われ急速にIT化が進むインドでは、人口が増えるだけでなく1人当たりの生産性も2020年以降に一気に伸びると予想されているのです。
出典:国際連合のデータ 無断転載なので、 縦細 横長で、置き換えをお願いします。
この先10年は日本の生産人口が大幅に減少する事は周知の事実ですが、世の中の目はまだ中国に向いています。
しかし2020年以降中国は急激に人口ボーナス期をピークアウトし、その間に2030年までの長期人口ボーナスが続くインドは高い確率で注目されるでしょう。
リープフロッグ型発展
みなさまリープフロッグ(蛙飛び)型発展という言葉を聞いた事はあるでしょうか。
過去20年の中国の発展は、このリープフロッグ型発展であると言われています。
1997年にウィンドウズ97が発売し家庭用PCが普及した当時は、パソコンは先進国の中でも中級富裕層以上の持ち物で、その当時は日本もIT先進国と言われていました。
ところが2010年以降にスマートフォンが一気に普及すると、これまでパソコンを持っていなかった中国の低所得者にまで、高性能なコンピューターが行き渡り、電子商取引のアリババやQRコード決済が普及し、中国は一気にIT普及大国となりました。
その間日本は先の97で普及した旧型のパソコンに依存した業務システムや利権から、新しい習慣に切り替える事ができずに遅れを取っていたのです。
このように、普及が遅れた事により最先端の物が市場に一気に投下され、蛙飛びのような進歩を遂げる事をリープフロッグ型発展と言います。
過去10年はスマートフォンによる、情報端末向けサービスの普及と進化の期間だと言われています。 つぎの10年はテスラを中心とした交通や物流改革、人と物の移動改革
が行われると言われています。
そのような変化が予想される中で、インドの千人当たりの自動車普及台数を見てください。
無断転載なので、 縦細 横長で、置き換えをお願いします。
まだ人口の3%しか自動車を持っておらず、オートバイを含めても12%程度であり、この先に全く新しいモビリティが発明された場合、過去の製品を飛び越えて一気に普及し、急激に生産性が上がる可能性を秘めています。
特に人の移動は経済の発展と密接な関係があり、人と物の移動がしやすい川沿いに集落が作られ始めたたのは紀元前より前の話です。
インド人の移動の制約が開放された暁には、ビジネスにも余暇にも大きな経済的影響がある事でしょう。
インド株に投資すべき時期は
これまでご説明した通りインド経済の今後は期待値が高いと言えますが、すぐにアクセル全開で投資をすべきかと言えばそうではありません。
ご存知の通りコロナショックによる先行きの不透明さは、どこまで長引くのか予測が難しい状況です。
インドについては、株式市場の中で新興国という扱いをされますので、米国を中心とした世界経済の先行き不透明であれば、その影響を織り込んで株価も上がりません。
そのため、まずは世界経済の中心であるNYダウを参考に、今回のコロナショックがどの程度長引く物なのか、株価の観点で考察します。
コロナショック は過去の経済危機とは異なる
2020年に発生したコロナショックは、過去の株の暴落時と比較して一般人にも幅広く影響のあるものでした。
コロナ禍で売り上げが下がった飲食や観光産業の関係者は皆さんの周りにもいて、身近な問題として捉えられているでしょう。
しかし、こういった大規模の経済危機の様々な問題の中で、実体経済への影響と株価への影響はある程度切り離して考える必要があります。
もちろん実体経済の成長が株価の上昇に繋がる事は、言わずとも知れている事ですが、株価の上昇または下落には実態経済以外の影響も多く存在するからです。
一つ大きな要素だと言えるのがFF金利です。
金利が変動すると「市場への資金供給量」が変動し、さらには株や債券などの利回りバランスが変わり「相対的な受給関係」にも大きく影響します。
中央銀行が景気刺激のために市場への資金共有を拡大し、金利を下げ株高になると言う流れを、私たちはこの10年で何度も目撃しました。
この反対の流れである景気回復に伴い、市場の資金供給を減らし金利を上げると言うケースは、ここ最近は縁遠いオペレーションですが、過去の金融危機はこのようなオペレーションにより、問題が長期化し本格的なバブル崩壊に至っています。
例えば日本のバブル崩壊では中央銀行にあたる、日銀が投資の加熱間を牽制し金利を平常化するために利上げを行いました。
それまで金利よりも利回りの良い投資であった不動産などへの資金が、急激に流れなくなり市場に溢れた資金は急激に消失し、問題が長期化しました。
実体経済で企業業績が良くとも悪くとも、株や不動産や債券などの大きなお金が回る市場への影響は短期的には大きくないですが、金利の変動は実体経済以上に投資市場への影響を直に反映します。
過去に問題が長期化したドットコムバブル崩壊でも、中央銀行の判断は利上げでした。
今回のコロナショックでは、この問題が起きる前から金利の引き下げと市場への資金供給が行われており、コロナショック後にさらに拡大しました。
これらの金融政策は現時点では株式市場に常に高く評価されています。
今回のような大きな暴落が発生した後、その暴落を「崩壊」と取るのか、一時的な「調整」と取るかは、意見が分かれます。
リーマンショックも100年に1度の危機と言われている時期もありましたが、その後安定的に株価は上昇し、結局は「調整」であったと判断する投資家も多くいます。
多くの市場参加者の本音を探るには、やはりプライスアクションが最も正しい情報であると私は思います。
リーマンショック後の急激な値戻りは下落前の最高値の半値戻しとなり、その後上昇フェーズまで一服期間が長く続きました。
今回のコロナショックでは下落後の3ヶ月で半値どころか、ほぼ全値戻しとなっています。 これは投資家の強気心理を表しています。 今回の金融緩和やこの先の経済に強い自信を持っている現れで、特段追加の懸案事項が出ない限りは、最終的には最高値を更新する予兆と言えます。
現在、6月以降上値が重い展開が続いていますが、下の黄色線で囲まれた90日移動平均線乖離率を見ると今の事情が分かります。
まず下の黄色線にタッチしている箇所が「売られすぎ水準」です。今回の下落はリーマンショックを上回る物であった事が分かります。
しっかり値を戻したリーマンショック もその後、青丸の「買われすぎ」水準で一服しその後、徐々に値を戻しています。
今回も同様の買われすぎ水準にあり、現在は短期的に買いが続く状況ではないのですが、これが落ち着けば2021年-2022年にかけて株価は再び上昇する物と思われます。
焦らずに買われすぎ水準が落ち着くまで、ゆっくり待つという姿勢で挑みましょう。
インド株CFDこの先買うなら、このポイント!!
インド株式市場には「Nifty 50」ろ「SENSEX」ですが、実はほぼ同じ動きをしており、基本的にはNifty50を選べばいいと思います。
Nifty 50が構成銘柄の多い日経225的な指数で、「SENSEX」はその中の30銘柄を抜粋したTOPIX的な物だと捉えてください。
参照: Googleファイナンス
インドNifty50の直近の過熱感
右下の赤丸が90日移動平均線との乖離を元に、過熱感を見ている指標でsyが、Nifty50はまだ加熱感のある状況とは言えず、直近でもまだ上値余地がありそうです。
背景には世界3位のコロナ感染規模と、経済再会後の感染の伸びによる不安感があると思われます。
まだ上値が思い状況なので、ゆっくり押し目を探していける環境にあると思います。
インドNifty50は10,000ポイントを前後に買いエントリー
こちらはリーマンショックとコロナショックを比較したチャートです。
今回のような経済危機が発生すると、投資家は以前にも増して「現在の正しい価値がいくらであるのか」見失い、何らかの道標を求めます。
リーマンショックの際もショック前の高値圏レンジであった、4400ポイント-6,200で3年近いレンジを繰り返し抜けてから、大きく上昇トレンドを作りました。
今回の見立てではそのレンジは10,000ポイントから12,300ポイントになる見込みです。
10,000ポイントを下回った場合は次のサポートは9,000が強いサポートになると思われます。
私としては2-3年の長いスパンで考え、何らかも問題で下落した際に10,000ポイントと9,000ポイントに分割して買いを入れ、人口増加と経済成長に期待した収穫を2025-2030年に向けて待っていれば、それなりに大きな収穫になると思っています。
改めて整理しますが、日本は人口ボーナス期に40倍近い株価の伸びがあり、ブラジル ・インドネシアでも約8倍の伸びが発生しています。
インドは人口ボーナスが開始した2011年から最高値でも1.7倍であり、まだ伸び代が大きく4倍程度の伸びがあってもおかしくないと考えています。
株価指数で現在の値の4倍の伸びがあった場合、長期で指数に投資している投資家の利益は凄まじい事になります。
直近1ヶ月で動いているポイントが500程度であるのに対して、プラス30,000万ポイント程度の上昇が発生すると言う事になります。
奇しくも今回のコロナ問題で社会は急激にIT化への道を辿っています。
インドは世界有数のIT大国であり、この先の社会に必要とされる多くの技術や人材を持っています。
2025から2030年の収穫を待つような、少し先の長い話になりましたが、次の金融ショックが来る可能性の高い10年後までの期間に、少子化が進む日本に不安を持ちながら投資したり、経済が成熟のピークを迎えそうな米株に投資するより、より確度の高い投資先の1つとして選ぶ価値があるのではないでしょうか。
最後になりますが皆様の資産形成が上手くいく事を願い、このレポートの締めとさせていただきます。
今後も私のアカウントにて継続的に、今回特集したインド株の情報を発信していきます。